興信所(こうしんじょ)とは

企業や個人の信用調査をする機関。1830年イギリス人ペリーによって始められたといわれる。
日本では外山脩造(とやましゅうぞう)が1892年(明治25)大阪で開業した商業興信所が最初である。続いて96年には東京興信所、1900年(明治33)には帝国興信所が設立された。
商工業などの取引業務では、自社のみで行う相手方の調査には遺漏と限界があるので、信用と組織のある興信所への依頼度は高い。
情報形態の多様化で、マーケティング・リサーチ、データ・バンク、経営コンサルタントを業とするものも多くなったが、広義にはこれらも興信所といえる。
一方、個人信用調査も多岐化して、相手人物の財産状態、経歴調査から、取引を離れた素行調査、家出人の捜索、尾行報告などにも及び、この方面の業務に重点を置くものには「探偵社」と名のるものも多い。

[日本大百科全書小学館)]

広島の興信所